鹿児島第三地方合同庁舎(1期庁舎)機械警備業務
このページは検索結果から直接表示できません。
上記パンくずリストから、一つ上の階層をクリックしていただき、調達情報の一覧表からお探しいただきますようお願いします。
上記パンくずリストから、一つ上の階層をクリックしていただき、調達情報の一覧表からお探しいただきますようお願いします。
入札公告
下記のとおり一般競争入札に付します。
1.電子入札システムの利用
本入札は府省共通の「電子調達システム」(https://www.geps.go.jp/)を利用した応札及び入開札手続により実施するものとする。
ただし、「紙」による入札書等の提出も可とする。
2.競争入札に付する事項
(1)業務名称 鹿児島第三地方合同庁舎(1期庁舎)機械警備業務
(2)業務場所 鹿児島市山下町13番10号 鹿児島第三地方合同庁舎(1期庁舎)
(3)業務概要 鹿児島第三地方合同庁舎(1期庁舎)において、機械警備業務を行う。
(4)契約期間 契約締結日から令和3年3月31日まで
(5)証明書等の受領期限 令和2年7月14日(火曜日)12時00分まで
(6)入札書の受領期限 令和2年7月15日(水曜日)17時15分まで
(7)開札の日時及び場所
令和2年7月16日(木曜日)9時30分から
鹿児島市山下町13番21号 鹿児島合同庁舎1階 共用第1会議室
(8)(5)から(7)について、電子調達システムにおいてシステム障害が発生した場合には、別途通知する日時に変更する場合がある。
3.競争入札に参加する者に必要な資格等に関する事項
(1)次のイ~ニのいずれにも該当する者であること。
イ.令和元・2・3(平成31・32・33)年度財務省競争参加資格(全省庁統一資格)において、資格の種類が「役務の提供等」、営業品目が「建物管理等各種保守管理」であって、「A」又は「B」の等級に格付けされた者のうち、九州・沖縄地域の競争参加資格を有する者。
ロ.警備業法第4条の規定に定める認定を受けた者で、かつ同法第40条の規定に定める届出を行っている者。
ハ.警備業法第43条の規定に基づき、基地局において盗難等の異常事態の発生に関する情報を受信した場合に、25分以内に現場における警備員による事実の確認その他の必要な措置を講じることが可能である者。
ニ.平成29年度以降に継続して1年以上の期間において、警備対象面積が延べ床面積で5,500平方メートル(庁舎面積程度)以上の規模を有する事務所建の機械警備を適切に履行した実績を有することを証明できる者。
(2)予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号。以下「予決令」という。)第70条の規定に該当しない者であること。
なお、未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得ている者は、同条中、特別の理由がある場合に該当する。
(3)予決令第71条の規定に該当しない者であること。
(4)会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更生手続開始の申し立てがなされている者又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき再生手続開始の申し立てがなされている者については、手続き開始の決定後、当局の競争参加資格審査の再認定を受けた後の資格において競争参加の資格を有するものとする。
(5)各省各庁から指名停止等を受けていない者(分任支出負担行為担当官が特に認める者を含む。)であること。
(6)九州財務局(管内財務事務所、出張所を含む。)の契約担当官等と締結した契約に関し、契約に違反し、又は同担当官が実施した入札の相手方となりながら、正当な理由なくして契約を拒み、ないしは入札等当局の業務に関し不正又は不誠実な行為をし、契約の相手方として不適当であると認められる者でないこと。
(7)経営の状況又は信用度が極度に悪化していないと認められる者であり、適正な契約の履行が確保される者であること。
(8)下記4の説明を受けた者であること。
(9)その他の条件については、下記4で説明する。
4.契約条項を示す場所及び入札事項等説明の期間、場所
(1)日時
令和2年6月30日(火曜日)から令和2年7月14日(火曜日)
8時30分から12時00分及び13時00分から17時15分
ただし、令和2年7月14日(火曜日)は12時00分まで
(2)場所
鹿児島市山下町13番21号 鹿児島合同庁舎 鹿児島財務事務所
総務課(第三合庁担当) 電話 099-226-6155
(3)入札参加申込み
入札に参加を希望する者は名刺、印鑑、上記3.(1)のイ~ニを証明できる書類(写しで可)を持参のうえ、入札事項等の説明を受けた後、上記2.(5)の期限までに、電子調達システムにより入札参加申込みを行うこと。ただし、紙による入札参加を希望する者は、上記2.(5)の期限までに入札説明書で定めた各様式を上記4.(2)に提出すること。
5.入札保証金及び契約保証金
(1)入札保証金
全額免除する。
(2)契約保証金
全額免除する。
6.入札書の記載金額
落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の10%に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数が生じた場合は、その端数金額を切り捨てた金額とする。)をもって落札価格とするので、入札者は、消費税及び地方消費税にかかる課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった金額から消費税及び地方消費税に相当する金額を控除した金額を入札書に記載すること。
7.入札の無効
本公告に示した入札参加に必要な資格のない者のした入札及び入札に関する条件に違反した入札は無効とする。
8.落札者の決定方法
予決令第79条の規定に基づいて作成された予定価格の制限の範囲内で最低の価格をもって入札を行った者を落札者とする。ただし、落札者となるべき者の入札価格によっては、その者により当該契約の内容に適合した履行がなされないおそれがあると認められるとき、又はその者と契約を締結することが公正な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって著しく不適当であると認められるときは、予定価格の制限の範囲内の価格をもって入札した他の者のうち最低の価格をもって入札した者を落札者とすることがある。
9.契約書作成の要否
本契約締結に当たっては、契約書を作成するものとする。
記
1.電子入札システムの利用
本入札は府省共通の「電子調達システム」(https://www.geps.go.jp/)を利用した応札及び入開札手続により実施するものとする。
ただし、「紙」による入札書等の提出も可とする。
2.競争入札に付する事項
(1)業務名称 鹿児島第三地方合同庁舎(1期庁舎)機械警備業務
(2)業務場所 鹿児島市山下町13番10号 鹿児島第三地方合同庁舎(1期庁舎)
(3)業務概要 鹿児島第三地方合同庁舎(1期庁舎)において、機械警備業務を行う。
(4)契約期間 契約締結日から令和3年3月31日まで
(5)証明書等の受領期限 令和2年7月14日(火曜日)12時00分まで
(6)入札書の受領期限 令和2年7月15日(水曜日)17時15分まで
(7)開札の日時及び場所
令和2年7月16日(木曜日)9時30分から
鹿児島市山下町13番21号 鹿児島合同庁舎1階 共用第1会議室
(8)(5)から(7)について、電子調達システムにおいてシステム障害が発生した場合には、別途通知する日時に変更する場合がある。
3.競争入札に参加する者に必要な資格等に関する事項
(1)次のイ~ニのいずれにも該当する者であること。
イ.令和元・2・3(平成31・32・33)年度財務省競争参加資格(全省庁統一資格)において、資格の種類が「役務の提供等」、営業品目が「建物管理等各種保守管理」であって、「A」又は「B」の等級に格付けされた者のうち、九州・沖縄地域の競争参加資格を有する者。
ロ.警備業法第4条の規定に定める認定を受けた者で、かつ同法第40条の規定に定める届出を行っている者。
ハ.警備業法第43条の規定に基づき、基地局において盗難等の異常事態の発生に関する情報を受信した場合に、25分以内に現場における警備員による事実の確認その他の必要な措置を講じることが可能である者。
ニ.平成29年度以降に継続して1年以上の期間において、警備対象面積が延べ床面積で5,500平方メートル(庁舎面積程度)以上の規模を有する事務所建の機械警備を適切に履行した実績を有することを証明できる者。
(2)予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号。以下「予決令」という。)第70条の規定に該当しない者であること。
なお、未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得ている者は、同条中、特別の理由がある場合に該当する。
(3)予決令第71条の規定に該当しない者であること。
(4)会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更生手続開始の申し立てがなされている者又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき再生手続開始の申し立てがなされている者については、手続き開始の決定後、当局の競争参加資格審査の再認定を受けた後の資格において競争参加の資格を有するものとする。
(5)各省各庁から指名停止等を受けていない者(分任支出負担行為担当官が特に認める者を含む。)であること。
(6)九州財務局(管内財務事務所、出張所を含む。)の契約担当官等と締結した契約に関し、契約に違反し、又は同担当官が実施した入札の相手方となりながら、正当な理由なくして契約を拒み、ないしは入札等当局の業務に関し不正又は不誠実な行為をし、契約の相手方として不適当であると認められる者でないこと。
(7)経営の状況又は信用度が極度に悪化していないと認められる者であり、適正な契約の履行が確保される者であること。
(8)下記4の説明を受けた者であること。
(9)その他の条件については、下記4で説明する。
4.契約条項を示す場所及び入札事項等説明の期間、場所
(1)日時
令和2年6月30日(火曜日)から令和2年7月14日(火曜日)
8時30分から12時00分及び13時00分から17時15分
ただし、令和2年7月14日(火曜日)は12時00分まで
(2)場所
鹿児島市山下町13番21号 鹿児島合同庁舎 鹿児島財務事務所
総務課(第三合庁担当) 電話 099-226-6155
(3)入札参加申込み
入札に参加を希望する者は名刺、印鑑、上記3.(1)のイ~ニを証明できる書類(写しで可)を持参のうえ、入札事項等の説明を受けた後、上記2.(5)の期限までに、電子調達システムにより入札参加申込みを行うこと。ただし、紙による入札参加を希望する者は、上記2.(5)の期限までに入札説明書で定めた各様式を上記4.(2)に提出すること。
5.入札保証金及び契約保証金
(1)入札保証金
全額免除する。
(2)契約保証金
全額免除する。
6.入札書の記載金額
落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の10%に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数が生じた場合は、その端数金額を切り捨てた金額とする。)をもって落札価格とするので、入札者は、消費税及び地方消費税にかかる課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった金額から消費税及び地方消費税に相当する金額を控除した金額を入札書に記載すること。
7.入札の無効
本公告に示した入札参加に必要な資格のない者のした入札及び入札に関する条件に違反した入札は無効とする。
8.落札者の決定方法
予決令第79条の規定に基づいて作成された予定価格の制限の範囲内で最低の価格をもって入札を行った者を落札者とする。ただし、落札者となるべき者の入札価格によっては、その者により当該契約の内容に適合した履行がなされないおそれがあると認められるとき、又はその者と契約を締結することが公正な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって著しく不適当であると認められるときは、予定価格の制限の範囲内の価格をもって入札した他の者のうち最低の価格をもって入札した者を落札者とすることがある。
9.契約書作成の要否
本契約締結に当たっては、契約書を作成するものとする。
以上公告する。
令和2年6月30日 分任支出負担行為担当官
九州財務局鹿児島財務事務所長 福家 久仁彦
入札及び契約の過程並びに契約の内容に関する事項の公表について
一般競争契約
入札状況
業務名 | 鹿児島第三地方合同庁舎(1期庁舎)機械警備業務 |
履行場所 | 鹿児島県鹿児島市山下町13番10号 鹿児島第三地方合同庁舎(1期庁舎) |
業務概要 | 鹿児島第三地方合同庁舎(1期庁舎)において、機械警備業務を行う。 |
契約期間 | 令和2年8月11日から令和3年3月31日まで |
競争参加資格 | 役務の提供等(建物管理等各種保守管理) 等級「A」又は「B」 |
契約の相手方及び住所 | 鹿児島綜合警備保障株式会社 鹿児島県鹿児島市与次郎1丁目2番1号 |
法人番号 | 7340001000891 |
契約年月日 | 令和2年8月11日 |
契約金額(税込み) | 2,632,520円 |
予定価格(税込み) | 非公表 |
区分 | 入札業者名 | 法人番号 | 入札金額(単位:円) | 摘要 | ||
第1回 | 第2回 | 第3回 | ||||
1 | 鹿児島綜合警備保障株式会社 | 7340001000891 | 2,393,200 | 落札者 | ||
2 | セコム株式会社 | 6011001035920 | 5,066,666 | |||
3 | 株式会社南日本総合サービス | 5340001004250 | 6,180,000 | |||
4 | 株式会社にしけい | 4290001009355 | 35,200,000 | |||
5 | ||||||
6 | ||||||
7 | ||||||
8 | ||||||
9 | ||||||
10 |
入札及び契約の内容に関する事項について
入札及び契約の内容に関する事項について(低入札価格調査)
業務名:鹿児島第三地方合同庁舎(1期庁舎)機械警備業務
調査を実施した業者名及び住所:鹿児島綜合警備保障株式会社 鹿児島県鹿児島市与次郎1丁目2番1号
法人番号:7340001000891
聴取事項 | 項 目 | 内 容 |
(1)その価格により入札した理由 | ・警備機器の調達費用について、メーカーから安価で購入、調達ができる。 ・工事費に関し、複数社の協力及び自社で工事スキルにより効率化を図っており、安価での工事が可能である。 ・運用に関し、待機所の新設、人員の増員の必要がなく、既設の待機所及び現行の人員体制にて対応が可能である。 ・継続して警備が必要となるため、令和3年4月以降も契約の可能性があることを勘案した。 |
|
(2)当該契約の履行体制 | エリア担当を1名、緊急時の補助要員を1名24時間体制にて配置。 | |
(3)当該契約中における他の契約請負状況 | 鹿児島VORTAC局舎外19ヶ所機械警備請負(鹿児島空港事務所)、鹿児島労働局管内11官署における機械警備業務(鹿児島労働局)など。 | |
(4)手持機械等の状況 | 本体装置、電源装置、カードリーダー、空間センサー、開閉センサーなど。 | |
(5)国及び地方公共団体等から過去に履行した契約件名及び発注者 | 鹿児島合同庁舎機械警備業務(当局)、水産技術開発センター機械警備委託(鹿児島県)など。 | |
(6)経営内容 | 特に問題は認められない。 | |
(7)(1)~(6)までの事情聴取した結果についての調査検討 | 当該契約の履行体制等は確保されており、類似業務の実績も豊富であることから、問題はないと認められる。 | |
(8)信用状況 | 特に問題は認められない。 | |
(9)その他必要な事項 | 予定価格との開差は認められるが、ヒアリングの結果、仕様書のとおり履行することは可能と判断される。 |