「おおいた活性化フォーラム」(大分財務事務所)
設立の目的
九州財務局大分財務事務所では、大分がこれまで以上に元気になるため、より効果的な形で地域連携を進めていくことが一層重要と考え、地域経済のオピニオンリーダーである地元の企業や金融機関の経営者に加えて、関係団体、有識者とのネットワークを新たに構築しました。
今後も、地域における課題・ニーズの掘り起こしを行い、地域や企業の活性化にとって参考となるような、タイムリーなテーマを取り上げ、ゲストスピーカーによる講演に基づき、自由闊達な意見交換を行っていただくことで、課題解決への一助となるよう効果的な取り組みを進めることとします。
(注)各発表資料等の内容や意見はすべてゲストスピーカー個人の見解であり、九州財務局大分財務事務所の公式見解を示すものではありません。
今後も、地域における課題・ニーズの掘り起こしを行い、地域や企業の活性化にとって参考となるような、タイムリーなテーマを取り上げ、ゲストスピーカーによる講演に基づき、自由闊達な意見交換を行っていただくことで、課題解決への一助となるよう効果的な取り組みを進めることとします。
(注)各発表資料等の内容や意見はすべてゲストスピーカー個人の見解であり、九州財務局大分財務事務所の公式見解を示すものではありません。
開催状況等
第4回おおいた活性化フォーラム「副業・兼業人材」活用セミナー(令和2年12月1日開催)
九州財務局大分財務事務所では、「人手・人材不足」、これに関連する「事業承継」への解決に向けて取り組む地域の企業、金融機関、地方公共団体、経済団体等を支援するため、豊富なスキルをもつ「都会の副業・兼業人材」とそのスキルを必要とする中小企業とをマッチングして、課題の解決や生産性向上の成果をあげている事例をご紹介する「副業・兼業人材」活用セミナーを開催しました。
ご参加いただいた方をはじめ、開催にご協力いただいた関係各位に御礼申し上げます。
1.開催日時・場所
令和2年12月1日(火曜日) 14時00分から17時00分
トキハ会館 ローズ (大分市府内町2-1-4)
2.参加者の概要
会場約110名、Web約140名(地域の企業、金融機関、経済団体、地方公共団体ほか)
3.プログラム
(1)開会挨拶
九州財務局長 大津 俊哉
(2)基調講演
演題:複業人材を活用した企業や事業の課題解決への可能性
講師:(一社)プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事 平田 麻莉 氏
平田麻莉氏発表資料(PDF形式:1.6MB)
(3)事例紹介
事例1:副業人材の活用事例(1) (一社)Work Design Lab 代表理事 石川 貴志 氏
石川貴志氏発表資料(PDF形式:8.0MB)
事例2:副業人材の活用事例(2) 農業生産法人(株)オキス 経営企画部 課長 岡本 雄喜 氏
岡本雄喜氏発表資料(PDF形式:1.3MB)
事例3:副業人材の活用事例(3) くまもとKDSグループ 代表取締役 永田 佳子 氏
永田佳子氏発表資料(PDF形式:2.9MB)
事例4:副業人材の活用事例(4) KIGURUMI.BIZ(株) 代表取締役 加納 ひろみ 氏
加納ひろみ氏発表資料(PDF形式:20.3MB)
事例5:副業人材の活用事例(5) ライフネット生命保険(株) マーケティング部 部長 肥田 康宏 氏
事例6:クラウドソーシングの活用事例 オフィス青音 代表コンサルタント 中村 安久 氏
中村安久氏発表資料(PDF形式:0.9MB)
事例7:地方公共団体における人材支援の取組(1) 富山県南砺市 南砺で暮らしません課 課長 市川 孝弘 氏
市川孝弘氏発表資料(PDF形式:3.0MB)
事例8:地方公共団体における人材支援の取組(2) 九州財務局 局長 大津 俊哉
大津俊哉発表資料(PDF形式:2.2MB)
事例9:金融機関における人材支援の取組 (株)YMキャリア 代表取締役 松浦 裕志 氏
松浦裕志氏発表資料(PDF形式:1.6MB)
4.開催結果
「副業・兼業人材」活用セミナーの開催結果(PDF形式:0.2MB)
モデレーターを務めた大津局長
基調講演・事例紹介をされた登壇者の皆様
ご参加いただいた方をはじめ、開催にご協力いただいた関係各位に御礼申し上げます。
1.開催日時・場所
令和2年12月1日(火曜日) 14時00分から17時00分
トキハ会館 ローズ (大分市府内町2-1-4)
2.参加者の概要
会場約110名、Web約140名(地域の企業、金融機関、経済団体、地方公共団体ほか)
3.プログラム
(1)開会挨拶
九州財務局長 大津 俊哉
(2)基調講演
演題:複業人材を活用した企業や事業の課題解決への可能性
講師:(一社)プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事 平田 麻莉 氏
平田麻莉氏発表資料(PDF形式:1.6MB)
(3)事例紹介
事例1:副業人材の活用事例(1) (一社)Work Design Lab 代表理事 石川 貴志 氏
石川貴志氏発表資料(PDF形式:8.0MB)
事例2:副業人材の活用事例(2) 農業生産法人(株)オキス 経営企画部 課長 岡本 雄喜 氏
岡本雄喜氏発表資料(PDF形式:1.3MB)
事例3:副業人材の活用事例(3) くまもとKDSグループ 代表取締役 永田 佳子 氏
永田佳子氏発表資料(PDF形式:2.9MB)
事例4:副業人材の活用事例(4) KIGURUMI.BIZ(株) 代表取締役 加納 ひろみ 氏
加納ひろみ氏発表資料(PDF形式:20.3MB)
事例5:副業人材の活用事例(5) ライフネット生命保険(株) マーケティング部 部長 肥田 康宏 氏
事例6:クラウドソーシングの活用事例 オフィス青音 代表コンサルタント 中村 安久 氏
中村安久氏発表資料(PDF形式:0.9MB)
事例7:地方公共団体における人材支援の取組(1) 富山県南砺市 南砺で暮らしません課 課長 市川 孝弘 氏
市川孝弘氏発表資料(PDF形式:3.0MB)
事例8:地方公共団体における人材支援の取組(2) 九州財務局 局長 大津 俊哉
大津俊哉発表資料(PDF形式:2.2MB)
事例9:金融機関における人材支援の取組 (株)YMキャリア 代表取締役 松浦 裕志 氏
松浦裕志氏発表資料(PDF形式:1.6MB)
4.開催結果
「副業・兼業人材」活用セミナーの開催結果(PDF形式:0.2MB)

モデレーターを務めた大津局長

基調講演・事例紹介をされた登壇者の皆様
第3回おおいた活性化フォーラム(令和元年5月28日開催)
第2回おおいた活性化フォーラム(平成30年11月20日開催)
◆テーマ
『 事業承継~「稼ぐ力」に変える~ 』
◆基調講演 基調講演の資料はこちら
『 事業承継~「稼ぐ力」に変えるM&A 』
≪ゲストスピーカー≫
株式会社日本M&Aセンター 営業本部
地方創生室 統轄室長 伊奈 幸三郎 氏
◆意見交換 意見交換の概要はこちら
『 如何にして事業承継を「稼ぐ力」に変えるか、
地域経済の好循環の実現を目指すための方策 』
≪コーディネーター≫
関谷 忠 氏
別府大学名誉教授
公益財団法人 大分県産業創造機構
大分県よろず支援拠点 チーフコーディネーター
『 事業承継~「稼ぐ力」に変える~ 』
◆基調講演 基調講演の資料はこちら
『 事業承継~「稼ぐ力」に変えるM&A 』
≪ゲストスピーカー≫
株式会社日本M&Aセンター 営業本部
地方創生室 統轄室長 伊奈 幸三郎 氏
◆意見交換 意見交換の概要はこちら
『 如何にして事業承継を「稼ぐ力」に変えるか、
地域経済の好循環の実現を目指すための方策 』
≪コーディネーター≫
関谷 忠 氏
別府大学名誉教授
公益財団法人 大分県産業創造機構
大分県よろず支援拠点 チーフコーディネーター
第1回おおいた活性化フォーラム(平成30年2月13日開催)
◆テーマ
『 観 光 ~インバウンド戦略~ 』
◆基調講演 基調講演の概要はこちら 基調講演の資料はこちら
『 訪日市場の変化と経済効果向上への課題 』
≪ゲストスピーカー≫
公益財団法人 日本交通公社
観光経済研究部長 主席研究員 塩谷 英生 氏
◆意見交換 意見交換の概要はこちら
『 如何にしてインバウンドを地域経済の「稼ぐ力」につなげるか、
地元企業への波及効果を最大限にするための方策 』
≪コーディネーター≫
関谷 忠 氏
別府大学 国際経営学部長・教授
公益財団法人 大分県産業創造機構
大分県よろず支援拠点 チーフコーディネーター